投稿:杉崎順一
5月2日にチーム王冠の手伝いで参加したボランティア活動では、神奈川県から王冠ボランティアとして何度も参加しているKさん(女性)と組み、「お茶っこバス」を任されました。
「お茶っこ」とは簡単に言うと井戸端会議です。ご近所さんで集まってもらって、お茶やお菓子をいただきながら雑談をする場を提供する、支援活動の一環です。
▼なぜ「お茶っこ」か?
震災後、時間の経過とともにそれなりに落ち着きを取り戻すと、不便な生活や将来の不安を抱えたままの日常が続くようになります。借上げ仮設にお邪魔した杉崎庸子の報告でもわかるとおり、やることのない日常は将来への不安と共にストレスを生み、これが原因で精神安定剤を服用したり、体を壊す人も珍しくありません。
これら日常生活におけるストレスの解消には、おしゃべり=井戸端会議が有効と言われますが、同居人以外(例えば近所の人)との会話の場は、私たちが想像するよりずっと少ないのが現状だそうです。
例えば誰かの家に集まってお茶することも「物理的には」可能だと思います。しかし「津波で汚れた部屋に他人を上げることには、たとえ近所の人であっても、たとえ同じ被災者であっても抵抗がある」とはチーム王冠代表の伊藤氏の弁です。
伊藤氏は続けました。「たとえばボランティアが被災者宅に行ったとする。津波による浸水被害はもちろん承知の上だし、汚れていようが散らかっていようが、ある意味当然だから気にしないよね。気にしないでくださいって言うでしょ。でも当の被災者は気にするんだ。家に上がってもらいたくないと思う人は少なくない。」と。
なるほど。これには思いが至りませんでした。「今日は○○さんの家で集まってお茶しよう」は実は難しいことなのかもしれません。
そこで望まれるのが気軽に集まって世間話できる場。誰かの家ではなく喫茶店とか集会場のようなところです。
▼なぜ「バス」か?
ご近所で集まれるお茶っこは、石巻市内でもいくつかのボランティア団体が行っていました。しかし震災から1年を経過したころから閉鎖が相次ぎ、常設のお茶っこは今ではほとんど残っていません(伊藤氏)。
チーム王冠では、民間の企業が持っていた内装を改造したサロンバスを借りられることになり、これを「移動お茶っこ」として活用することにしました。
バスの中にはソファーとテーブル、トイレ、冷蔵庫、給湯設備などがあります。このバスを出張させて、車内でお茶とお菓子を振舞います。移動式の強みを活かして、小さな集落でも使ってもらえますし、1日に数か所掛け持ちすることもできます。この日も午前と午後、2か所で使ってもらいました。
車内ではボランティアがお話に参加することもあれば、ご近所さん同士にお任せすることもあります。数時間だけの非常にシンプルなイベントですが、お仕着せでない自由さがあって私たちも楽しいです。文字通り「小回りの利く」お茶っこだと思います。
▼「お話し」の内容は?
ご近所さんが集まるとどんな話がされるのか--。午後のお茶っこでは10人弱の参加でしたが、皆さんが近況報告されていたのには正直驚きました。やはり日常的に世間話をできる環境は少ないようです。
また「昼間何をして過ごしているのか」は各々興味のある話題のようです。高齢者が簡単に出歩ける環境にはないので、家の中で過ごす時間が多いのでしょうか。
いろいろな困りごと、悩みが聞けましたが、「今どうしてもこれが困っている、早く何とかしてほしい」ということではないので、訴える先もないのかもしれません。
このようなストレスがさまざまな地域でため込まれているのは、どうやら間違いないようです。
▼震災から1年経って、今必要とされる支援は?
必要とされる支援活動は時間経過とともに変化します。震災直後は食料品や生活必需品などの物資支援、がれき撤去、泥出しなどカテン系支援などが中心でした。その後、支援する物資に寝具や家電品等が加わり、冬をむかえて暖房器具が喜ばれました。
ガテン系支援は今でも必要とされていますが、漁業支援など産業関係の活動が加わっています。なお食料品は今でも皆さんに喜んで受け取ってもらえます(「エンゼルボックス」は今後も続くといいと思います)。
震災直後から必要と言われていたのが「傾聴ボランティア」ですが、「お茶っこ」を行ってみると、まだまだ必要というか有効だと感じました。
いま被災者から語られる内容は、一変してしまった日常生活の不安や不満、家族の話、仕事のこと、家(住まい)のこと、病気のことやそれに伴う通院の苦労など、非常に多岐にわたります。
何気ない会話から、ボランティアとして手伝えることのヒントを得ることもできます。手書きしてもらうアンケートより「生の声」が聞けるかもしれません。
仮設住宅では「やること」の無い毎日をどう過ごすかで悩む人(特にお年寄り)が多いと聞きますし、孤独死も懸念されます。いわゆる「寄り添い型支援」はまだまだ有効というか、さらに重要になった支援のひとつだと思います。
しかしながら首都圏からだと頻繁に手伝いに行けないのが残念です。それに「どちらから来てくれたんですか?」と聞かれて、嘘も言えないので「神奈川県から来ました」と答えると「お客さま」になってしまう感じもあります。
例えば「石巻に住んでますよ」と言えれば垣根も低くなってもっと身近な話し相手になれるのかもなぁ、と。まあこれは致し方ないことなので、これから勉強していかないといけません。
0 件のコメント:
コメントを投稿