2014年11月17日月曜日

広島へストーブを支援


平成26年8月20日、広島市北部の安佐南区、安佐北区で大規模な土砂崩れ、地滑りが発生しました。74人が死亡し、全半壊した家屋は250棟以上という大災害でした。

災害発生から3か月も経過していませんが、全国ニュースではあまり報道されることがないためか、関心も薄れたように感じます。しかしながら家屋の全壊だけでも133棟を数えるわけですから、現場では復旧作業はもちろん、様々な支援活動が現在進行形です。


先日、広島たすけ隊というボランティアグループの方から、1本の電話がありました。彼らは広島土砂災害の被災者にコタツや布団などの支援を進めていて、物資調達の方法などについて参考になりそうな情報を集める中で、私達のブログが目に留まったそうです。

お話を伺うと、暖房支援の計画を思ったように進めるのが難しいとのこと。そこで東北ほっとプロジェクトのメンバーで相談し、以前、支援物資として寄付者より預かっていた石油ストーブと電器ストーブを各1台、広島たすけ隊を通じて、広島の被災者に届けてもらうことにしました。




発送したストーブは11月15日に広島たすけ隊に到着したことを確認しました。2台では足りないことは間違いないと思いますが、本格的に到来する冬に向け、寒さをしのぐ一助になることを願っています。
これらは東北ほっとプロジェクトに寄付頂いたものなので、本来は東日本大震災の被災者に届ける予定でしたが、今のところ適当な支援先が把握できていないこと、広島であっても冬を前に暖房を必要としている被災者がいるなら融通するべきとの考えから、広島へ送ることを決めた次第です。
ここに支援いただいた皆様へ報告するとともに、ご理解頂きたいと思います。

東北ほっとプロジェクトは現在も東日本大震災被災者の支援活動を続けています。宮城県石巻市を拠点に活動している一般社団法人チーム王冠とも協力し、暖房器具や布団などを必要としている被災者がいれば、速やかに支援を実現する準備はできています。引き続きご支援をお願いいたします。

**************************


さて、電話を頂いた広島たすけ隊事務局の女性から、災害現場と周辺の様子について、その一部を聞くことができました。
彼女によると、災害発生直後は大勢のボランティア志願者が押し寄せたものの、報道がなくなると同時にボランティアの数も急に減ってしまったそうです。また、支援物資として衣類を集めると中には明らかな古着が混ざっていて、穴の開いた靴下まで入っているとも聞きました。人手が無い中で仕分け作業に時間を取られ困っているそうです。

お話を聞いて、東日本大震災の場合と似ていると思いました。
報道がなくなると「復旧した」「困っている人はもういない」と誤解され、関心も薄くなりボランティア志願が減るという、残念な現実が繰り返されているようです。
また(善意だとしても)支援物資として古着を送りつけるというのも困ります。なにより仕分け作業に人手が取られます。(広島市のように)近所で新しい衣類を購入することが容易ならば、必要なものを必要なだけ現地で調達するのがベストです。そのための支援をする、つまり現金の援助が現実的で無駄がないということは、東日本大震災の教訓です。

広島たすけ隊は今も支援活動を継続しているようです。活動の様子はFacebookホームページで知ることができます。
彼らが現在も活動を続けているということは、現地のニーズを吸い上げ、被災者からの信頼も得ているということだと思います。現場にニーズがある以上、少しでも長く活動できることを祈っています。

報告:杉崎順一

0 件のコメント:

コメントを投稿