私は今春以降、コミュニティーバスを使っての「お茶っこ」を任されていて、今回もお茶っこバスで石巻市内を回ってきました。お茶っこバスの活動内容については、以前のブログを参照してください。
19日は午前と午後で2か所を回り、台風であいにくの天気でしたが、それぞれ10人前後の方に利用して頂きました。雨模様なのでバス車内にお招きしてお茶やお菓子を一緒にいただき、お話しを伺いました。短い間ですが楽しい時間を過ごせました。
翌20日は台風一過でよく晴れ、気持ちの良い天気に。車内より外の方が気持ちがいいので、テーブルと椅子を外に出して「青空お茶っこ」にしました。屋外だと「あそこには幼馴染が住んでいた」とか「あそこの一家は仮設に移った」といったお話しも多くなります。
この日も2か所を回り、それぞれ10人以上に参加いただきました。
今回は両日とも市街地にほど近い住宅街での開催でした。しかし津波被害は甚大で、ある地域では震災後も引き続き自宅で生活しているご家庭が半分以下に減ってしまいました。
家人のいない家は一部を除き解体撤去が済み、更地に雑草が生えている状態です。解体されていない建物も珍しくはありません。
「今年もハエや虫が心配だ」(住民談)とのことです。
震災から1年以上が経ち、残っている家が半分以下。実際に人が住んでいる家はさらに少ないという状況で、「昼間でも歩いている人が少なくてとても寂しい」(同)町になってしまいました。
<不便な買い物>
住民が減るとコミュニテニーが壊れるだけでなく、毎日の生活も不自由になります。
例えば日常的な買い物です。被災した商店やスーパーが、住民(つまり客)が少なくなった土地では営業が難しいために再建されず、遠くの大型スーパーへ行かなければ買い物できない状況になりました。
したがってどうしても車が必要ですが、高齢で運転できない、車を津波で流された、1台の車を仕事に使っているので日中は使えない等の理由で、普段の買い物が簡単にできない人がとても多いようです。
生協や大手スーパーチェーンがトラックを使っての移動販売を行っていますが、被災地がとても広範囲で十分にはカバーできません。
買い物に限らず、自家用車が生活必需品だと痛感する環境なので、車がないと通勤や通院、役所、銀行への用事などなど、基本的な活動がどうしても制限されてしまいます。チーム王冠がサポートする移動支援活動(車いすも乗れるワゴン車を使用。もちろん無料)はニーズが多く、とても重宝されているのも納得です。
<「新しい」コミュニティーでの出発>
別の場所にて。
震災後に現在のところに引っ越してこられた方にお話が聞けました。
去年の3月までは海岸に近い場所(石巻市南浜町)に家があったそうですが津波で流失(南浜町は本当に全滅に近いエリアです)。仮設住宅も抽選に漏れたため、今の家(一軒家)を借りて住むようになりました。
したがってご近所さんとも震災後に知り合いになったわけで、遠く離れた場所ではないとはいえ、近所付き合いも1からしなければなりません。なるほど、外からはうかがい知れない御苦労があります。
「(このような環境なので)お茶っこをやってくれると聞いて嬉しかった。ご近所さんと腰を据えて話しができる機会はなかなか作れないからね。できたらまたやってほしい」と言っていただき、こちらとしても嬉しい限りです。
***********
今回お会いできた方々は、おおむね落ち着いた生活を送られているようですが、さまざまな不便や行政への不満、将来の不安は挙げればキリがないといった印象です。それでも気丈に振る舞い、周りを思いやり、腹から笑って話してくれます。
一方で在宅、仮設住まいを問わず、仕事が無く引きこもりがちだったり、ギャンブルやアルコールに溺れたり、体を壊して外出できない人は少なからずいると思います。
コミュニティーや行政、ボランティアの目が届かないところにいる、しかし絶対にケアの必要な人たちの存在を忘れずに、今後の活動を進めていきたいと思いました。
記:杉崎順一
0 件のコメント:
コメントを投稿